2016/01/31 老子 ムリをしてもつづきません 第二十四章 つま先で立つものは上手く立てず、大またで歩くものは遠くまで行けない。背伸びをしても、一時、急いでも、ムリは続かない、ということか。そういうことです。 スポンサーサイト
2016/02/07 老子 おみずのようにいきる 第八章 最も良い生き方は、水のように生きること例えば。自然に下に下にと、人のいやがる所に流れる。なるほど。物腰は、流れる水のように、やわらかで、タイミングも自然で、争うこともない。聖人のような生き方とはこのような生き方である。
2016/02/16 老子 自然に生きる 第九章 コップを満タンにするから、こぼす心配をする。刃物も鋭くみがくから刃こぼれしやすい。お金持ちになって、高慢になると良くないことを招く。一理あるような、やる気が無いような…。人生色々あるでしょう、哲学は自分を強くするために時によって使い分けも必要でしょう。
2016/02/26 老子 むしんをたもつ 第十章 人は力をつけても、赤子のように無心でいられるだろうか。人々を治めても、心乱さずにいることは出来るだろうか。あらゆる知識を身につけても、無を保つことは出来るだろうか。能力や、権力が、苦しみや、欲を生むって考え方かな。こういう、柔軟な考えを、心の片隅に置いておいても、いいかもしれませんね。
2016/02/28 老子 むをつかう 第十一章 車輪の中心は、空になってるから、車軸をはめることが出来る。器というのは、器の何も入っていない部分を使うのである。家も、空間を板で区切り、穴をあけ、戸や窓をつけ、その中の空間を使うのである。無あっての有だと言う事を忘れてはならない。詰め込めばいいってことでもない、余裕の部分こそ使い道がある。ってことかな。そうかもしれませんね、色々考えてみて下さい。
2016/03/13 老子 みちがすたれてじんぎあり 第十八章 本当の道がすたれているから、仁義などいう言葉が出てくる。家庭不和が出てきて、親孝行と言う言葉が出てきた。国がすたれて、乱れて忠義の臣という言葉が出てきた。そうか、無いものが欲しくなって、そういう言葉が出てくるのか。そういう考え方もあるね。ダメになった部分をつくろう為に色々な言葉が出てくるんですね。
2016/07/01 老子 じぶんをしり、たるをしる 第三十三章 ひとを知っている者を、智、がある、といい、自分を知る者を明、という。人に勝つものを、力のあるもの、といい、自らに勝つものを、強者という。満足をするものは、富むことができる。努力をするものを、志があるという。よりどころのあるものは、長く続き、道を知るものは、滅びることは無い。人を、知る者は、知恵がある、自らを知る者は、聡明である。他者を負かすものは、力があり、自分に打ち勝つ者は、真の強者である。満足を知らなければ、どんなに持っていても、飢えているのと同じ。努力をするものには、揺るがぬ志がある。そういう心のより所のある者の、気持ちは語り継がれ、長く残る。そして、真実の道を知る者はさらに、滅ぶことは無い。そういうことです。道ってなに。それこそ、道です。当てはまるものを考えろって事!!それが貴方の道になります。