2018/09/18 柔も亦茹わず剛も亦吐かず 柔も亦茹わず剛も亦吐かずじゅうもまたくらわずごうもまたはかず柔らかかければ食べて、かたければ食べないのが普通ですが、「柔らかいからと言って食べず、かたくても吐き出さない」と言う言葉です。要するに、簡単に迎合しない正直者を意味します。周王朝の王様が部下を褒める時に言った言葉です。柔らかいものだけを選んで食うな、って事か。 スポンサーサイト
2018/09/19 北門の嘆 北門の嘆ほくもんのたんせっかく就職しても仕官先の上司が無能で活躍できないことから、チャンスが得られないことを言います。でも、自分が無能なのに上司のせいにする人もいるからね。たしかに。
2018/09/23 思い邪なし 思い邪なしおもいよこしまなし邪念が無く素直で、偽りが無いことで、孔子が「詩経」についていった言葉です。邪念が無くて、素直ってすごすぎるじゃん。普通、素直に言ったら邪念がばれちゃうじゃん。思い邪あり、ですな。
2018/10/03 深遠に望むが如し 深遠に望むが如ししんえんにのぞむがごとしものすごく危ない状況いにいることです。戦線競競として深遠に望むが如し、薄氷を踏むが如し、と言う言葉から来ています。あー、もうドキドキしてびびりまくってる感じだね。
2018/10/10 彝を秉る 彝を秉るいをとる人としての道を守ることです。「彝」って?宗廟のまつる祭器、法、人としての変わる事の無い道。などの意味です。イ、つね、のり、などと読みます。多分もう一生使わないと思う。