fc2ブログ
2018/09/18

柔も亦茹わず剛も亦吐かず



柔も亦茹わず剛も亦吐かず

じゅうもまたくらわずごうもまたはかず

柔らかかければ食べて、かたければ食べないのが普通ですが、「柔らかいからと言って食べず、かたくても吐き出さない」と言う言葉です。

要するに、簡単に迎合しない正直者を意味します。周王朝の王様が部下を褒める時に言った言葉です。

柔らかいものだけを選んで食うな、って事か。
スポンサーサイト



2018/09/19

北門の嘆



北門の嘆

ほくもんのたん

せっかく就職しても仕官先の上司が無能で活躍できないことから、チャンスが得られないことを言います。

でも、自分が無能なのに上司のせいにする人もいるからね。

たしかに。
2018/09/22

屋漏に愧じず



屋漏に愧じず

おくろうにはじず

人に見られてなくてもみっともないことはしちゃダメってことです。

見られて無いのに?

そうです、ダメです。
2018/09/23

思い邪なし



思い邪なし

おもいよこしまなし

邪念が無く素直で、偽りが無いことで、孔子が「詩経」についていった言葉です。

邪念が無くて、素直ってすごすぎるじゃん。普通、素直に言ったら邪念がばれちゃうじゃん。

思い邪あり、ですな。
2018/09/25

烏の雌雄



烏の雌雄

からすのしゆう

そっくりなものです。

たしかにカラスのオス、メスなんて考えたことも無いや。
2018/10/03

深遠に望むが如し



深遠に望むが如し

しんえんにのぞむがごとし

ものすごく危ない状況いにいることです。

戦線競競として深遠に望むが如し、薄氷を踏むが如し、と言う言葉から来ています。

あー、もうドキドキしてびびりまくってる感じだね。
2018/10/10

彝を秉る



彝を秉る

いをとる

人としての道を守ることです。

「彝」って?

宗廟のまつる祭器、法、人としての変わる事の無い道。などの意味です。イ、つね、のり、などと読みます。

多分もう一生使わないと思う。
2018/10/15

進退維谷まる



進退維谷まる

しんたいこれきわまる

どうにも出来ないような大ピンチです。

進むも引くも出来ないような状態だ。
2018/10/17

琴瑟相和す



琴瑟相和す

きんひつあいわす

楽器の音がが調和することから、夫婦仲が良いことを言います。

我々にはあまり関係ないですな。

ま、そうですけど、素敵な言葉ですね。
2018/10/23

日に就り月に将む



日に就り月に将む

ひになりつきにすすむ

日々、研究や学問などが進むことです。

おお!日進月歩だね。

そうです、日進月歩と同じ所に出ています。

同じ出典なんだ。