2016/02/06 イソップ寓話 すっぱいブドウ 今回はイソップ寓話の すっぱいブドウです。キツネが、おいしそうなブドウをみつけて、食べたいから、とろうとして、がんばったけど、結局ダメだったから、最後に強がって「あんなマズそうなブドウ、すっぱいに決まってる、タダでも要らない!」といって去っていく話だね。強がりって、わかるけど、気持ちもわかるね。絶対手に入らないなら、自分にはムリだ、って言うより気持ちのバランス的に良いでしょ。すでに、けっこう頑張っちゃってますから。そうか、見た瞬間に、ああ、あの高さはムリだ。なら、精神的ダメージは、ほとんど無いんだ。頑張ったのにダメだった、は辛いな。だから、おいしいお店で、待ったり、並んだりすると、より、おいしく思うのも、実は同じ理屈です。ああ、そうか、自然にバランスをとる様に出来てるんだ。ムリしてる訳でもないんだ。自分のことも判っているようで、判っていないものですよ。
2016/02/08 イソップ寓話 カラスとみずさし 今回はイソップ寓話 カラスとみずさし です。へー知らないなぁ。のどがカラカラになったカラスが、みずさしを見つけました、喜んで近づいたけれど、水が少なく、くちばしが届きません。そこで、色々やってみるのですが、ダメでした。じゃあ、水は飲めなかったんだ。いや、最後は、水が少ないから飲めないことに気付き、みずさしに、小石をたくさん入れて、嵩を増やして見事水を飲んだのです。あー、知ってるわ、小石でね、思い出した。頭のいいカラスだねえ。あきらめない事が大事だって話だね。そうなんです、でも、工夫をする。って言う所が一番大事ですよね。と、言うと。目標を、あきらめないって言う人はいくらでもいます、でも、工夫しているか?ってことです。出来もしないことを諦めないのは時間の無駄です。でも、工夫して試しているのなら、きっと上手く行くでしょう、上手く行くまで工夫し続けるんですから。頭を使う、ってことだね。
2016/02/11 イソップ寓話 狩人ときこり 今回はイソップ寓話 狩人ときこり です。狩人が、ライオンの足跡を探している、と言うので、きこりが、じゃあ、ライオンの所に直接連れて行ってあげる、と言うと、狩人は、いや、自分が探しているのは、足跡だから、結構です。って震えながら言いました。って話です。…。ダサっ!!!!ライオンを狩りに来てます。ってふりしてたんだ。かっこわる~。でも、口では言ってるけど、実際には何もしない人とか、チャンスが来ると、もう少し若かったらなー、って言う人少なくないでしょ。もう少し、若かったらなー、って言って何もしない、って言われたら、急にリアルな感じだ…。いや、この話ね、口先だけじゃ英雄になれない的な意味なんだけども、実際ライオンと戦うなんて危ないですから。例えば、退職金で独立して、失敗するなんて話、よくあるけど、勇気って言えますか?実際、独立なんてしたら稼いだ金以外一円も入ってこないんだもんね。この狩人はコレでよかったんじゃないですか。そうかもね。
2016/02/12 イソップ寓話 金の斧 今回はイソップ寓話 金の斧 です。ふつうの斧を泉におとした、きこりに、神様がこれは貴方の落とした斧ですか?って、きこりに、金と銀の斧をみせる、きこりは、違いますって言う。そして神様が普通の斧を見せると、ああ、それが、私のです。って言う、神様は正直者に感心して、3本とも斧をくれる。それを見ていた人が、自分も斧を落としてみると、神様が再び出て来て、これは貴方の斧ですか?って金の斧を見せる、マネをした人は、そうです。って言ったせいで、元の斧も失う、って話。神様は正直者が大好きってお話。あ~有名だよね、この話、大嫌いだよ、この話のせいでたくさん損した。ええ、そうなんですか?にわとりさんは正直者だけど、そのせいで、どれだけ損したか、上司に、あーバカなんですね、やっぱり。って言って大変な事になった事ある。それはダメでしょ、この話は、明らかに試されてますよ、普通のきこりが金の斧なんて持ってるわけ無いのに、わざわざ、聞いてくるのは相当おかしいでしょ。しかも金の斧を持ってるのは相手なんですよ。そうだね、普通くれないよね、今、金すごく高いし。いや、昔の話ですけれども。それで、この、試された人の後に、マネをした人が問題ですよね、はっきり言って、頭悪いですよね。冷静に考えてマネをしてもらえると思います?斧を泉に投げる時点でダメだね。なんの考えもない投資、いや、妄想の投機だよね。ふつうに、ドボンで、おしまいですよ。最初の正直者はサクラかな。上手い話なんてあるわけないよね。少しは考えないと。
2016/02/13 イソップ寓話 王様になりたかったカラス 今回はイソップ寓話 王様になりたかったカラス です。おー、知ってる。神様が、一番美しい鳥を鳥の王様にする!って言ったので、カラスは王様になりたかったけど、自分がみにくいと思ったので、色々な鳥のきれいな羽を身につけて美しく飾るんだよね。神様は、とても美しくなったカラスを王様にしようとするけど、他の鳥たちが怒って、カラスの飾り羽をむしりとる。自分の本当の姿じゃなく、飾りで美しくなってもダメだって、教訓。いや、そうなんですけど、現実って、着飾ってもダメですか?ここだけの話、身だしなみは大事だね。正直者で、親切な心を持っていても、みすぼらしかったら認められないですよね。まあね。この話のポイントは、神様は認めてるんですよね、カラスの飾り付けられた美しさを。そういえばそうだね。その飾りつけは、努力に映ったのかもしれません。でも、最後はダメだったよね。努力したって、妬まれないようにしないと、全てダメになる、って話にみえるんですよね。だって、カラスは自分がみにくいと思ったから、がんばったんですよ。それを神様が認めて、あと一歩ですよ。なんか、たしかにリアルな感じしてきたな…。カラスの心が日頃から美しかったら…。でも、神様は見た目の美しさでOKだったんだよね。この話、深いですよね。こう考えると、人によって、違う教訓が得られますよ。
2016/02/21 イソップ寓話 アリとハト 今回はイソップ寓話 アリとハト です。イソップ寓話って、実は知らない話の方が多いな!!アリが水を飲もうとして溺れてしまいそうになったのを、はとが葉っぱを投げて、ありを助けます。後日、ハトが猟師に狙われるのをみたアリが、猟師に噛み付いて、ハトを助ける。と言う話です。面白いかどうかは別にして、いい事をすれば返って来る。ということかね。まあ、そういうことなんですかね。この話のポイントは、すごい起こらなそうな確率の出来事ってトコロじゃないですか。たしかに、出来すぎたタイミングだよね。で、考えてみたら、気付いたんです。どっちも、した方は大したことないけど、命が助かってるんですよ。おお!!たしかに!!かえるさんは思うんですけど、だったら、自分に返って来なくても、した方が良くないですか?まあ、人助けってしたら気分いいよね。お返しを期待するのも、さもしいよね確かに。
2016/02/22 イソップ寓話 ロバを売りに行く親子 今回はイソップ寓話 ロバを売りに行く親子 です。どんな話?親子がロバを売りに行く話です。親子がロバを引いて歩いていると、「せっかくロバがいるんだから乗れば?」と言う人がいたので、なるほどと、親は子供をロバに乗せました。しばらく行くと「若い子がロバに乗って親が歩くなんて」と言う人がいたので、なるほどと、親子は交代して、親がロバに乗りました。しばらく行くと「自分だけラクをするなんて、一緒に乗ればいいでしょ」と言われたので、二人でロバに乗ることにしました。しばらく行くと「2人も乗るなんてロバが可愛そうだ」と言う人がいたので、2人はロバから降りて、ロバを棒にくくりつけて、2人で担いでいくことにしました。しかし、ロバが嫌がって暴れだした所が、ちょうど橋の上で、ロバは川に落ちて流されて行ってしまいました。おしまい。…。バカだ。バカは損して当然だ。って話?そうも言えますよね。自分で考えないで、人の意見に右往左往しては、ろくな事にならない。って話ですね。そうだよね、でもさ、なんで自分で考えないといけないんだろう?お、いい質問ですね。人のアドバイスって言うのは、精密に、正しく、相談者の立場を完全に、つかんでると思いますか?ああ、そうか、本当に自分の現実的な立場、感情、周囲の人の状態、気持ちまでを理解してるわけじゃないよね。もちろん、自分でも、そういうことは難しいことです。だけど、他人だったら、もっと難しいでしょ。自分で考える、確かに大事なことなんだね。
2016/03/06 イソップ寓話 ずるいキツネ 今回はイソップ寓話 ずるいキツネ です。2匹のネコが食べ物を争っていたので、キツネが、平等に分ければいいと、ネコをなだめます。あー、それで、こっちがちょっと多いな、とか言って、多い方を少し、キツネが食べる、今度は反対側が多いとか言ってキツネがまた少し食べる。この繰り返しで、キツネが全部食べちゃうって話だ!面白い話だよね。教訓はなんなの?おもしろいだけ?争っていると第三者に、狙われやすい、ってことです。たしかに、仲が悪い人同士は操りやすいかもね、悪口とかで。そうですね、くだらないウソでも、確認出来ないですし。食べ物を全部食べられちゃうのは、かわいいネコさんたちの話だけど、争いは油断ともいえるね。自分たちで解決できないほど争っては良くない、って事ですね。
2016/03/12 イソップ寓話 ねずみの恩返し 今回はイソップ寓話 ねずみの恩返し です。ねずみ大人気だよね、結構出てくる。ライオンに捕まったねずみが、命乞いをして、ライオンは、まあ、そこまで言うなら、と、ねずみを逃がします。話せば判る、ライオンだなぁ。ねずみは恩返しを約束して去ります。社交辞令でしょ。ライオンもそう思って忘れていたのですが、ある日、ライオンが網にかかって身動きが取れなくて困っているところに。ねずみが助けにきたの?!その通りです。教訓は、強者が弱者の助けを必要する事もある。ってことです。確かに、そうだよね。弱者だって、馬鹿にしちゃいけないかもね。強いとか、弱いとか、状況によって変わるって事ですよね。たしかに、たしかに。
2016/04/11 イソップ寓話 おおかみと羊飼い 今回はイソップ寓話 おおかみと羊飼い です。あるところに羊飼いがいました、オオカミがいるので、羊を守ろうと警戒していたのですが、なにやら、親切なおおかみのようで、羊の世話を手伝ってくれているようでした。おお、いいおおかみだ♪そこで、ある日、オオカミに羊の世話をまかせて出かけることにしました。そして、羊飼いが帰ってきたら、羊は全滅していました。おしまい。あれっ?どうして?だって、オオカミですもの。まあ、そうだけどさ。オオカミはオオカミってことか。最初から、だます気の人もいるから気をつけろってことでしょうね。でも、お友達が欲しいオオカミさんもいるかもしれないでしょ。でも、羊はオオカミの食料ですよ。よく考えろ、ってことか。よく考えろってことです。