fc2ブログ
2018/12/13

鵠を刻して鶩に類す

g-min

鵠を刻して鶩に類す

こくをこくしてあひるにるいす

白鳥の彫刻をしようとすれば、あひるの彫刻ぐらいは出来るから、立派な人の真似をしてやってみましょう、と言うことです。

いやいや、あひるだってナカナカむずかしいですぞ。
スポンサーサイト



2018/12/15

虎を画きてこ狗に類す

g-min

虎を画きてこ狗に類す

とらをえがきていぬにるいす

力の無いものが、まねをしようとしても上手く行かないと言うことです。

虎を書こうとして犬になっちゃうってことか。犬も可愛いけどね。
2018/12/16

遼東の豕

g-min

遼東の豕

りょうとうのいのこ

遼東では珍しかった白い豚が他所にはいくらでもいたことから、独りよがりな思い込みも指します。

あるよねーそういうの。
2018/12/18

疾風に勁草を知る

g-min

疾風に勁草を知る

しっぷうにけいそうをしる

強い風がふいてこそ強い草かどうか判る、と言うことです。人は試練にあってこそ、強さが試される、と言うことですね。

強くなくてもいいから、のんびりすごしたいよ。
2018/12/19

夷を持って夷を制す

g-min

夷を持って夷を制す

いをもっていをせいす

敵の力を使って他の敵を倒すことです。

お得じゃん。
2018/12/20

室に入りて矛を操る

g-min

室に入りて矛を操る

しつにいりてほこをあやつる

人の部屋にはいってそこにある武器でその部屋の人を攻撃する、と言うことから、師の学問や知識で師を攻撃することを意味します。

武器で攻撃するよりはいいかな。
2018/12/21

志ある者は事竟に成る

g-min

志ある者は事竟に成る

こころざしあるものはことついになる

志のある人は問題があっても乗り越えるので事を成す、と言うことです。

運がいいとかダメとか言ってちゃダメだってことだね。
2018/12/23

登竜門

g-min

登竜門

とうりゅうもん

中国の黄河のの急流のことで、それを泳ぎきった鯉が竜になる、と言う言い伝えから出世の関門的な意味になりました。

竜の正体は鯉だったんか!!
2018/12/25

烏合の衆

g-min

烏合の衆

うごうのしゅう

規律の無い寄せ集めの集団のことです。政治集団などを良くそう言いますよね。

でもカラス「は」頭がいいよねぇ。

カラス「は」いいですね。
2018/12/26

馬革に屍を裹む

g-min

馬革に屍を裹む

ばかくにしかばねをつつむ

戦場におもむく時には命を捨てる覚悟で行くことを言った言葉です。昔の中国で馬の革で死骸を包む慣わしがあったんです。

じゃあ、行かない、危ないから。