fc2ブログ
2019/06/21

自然災害伝承碑



最近新しい地図記号が出来ましたね。

自然災害伝承碑だね。

碑の場所が判るんだね。

碑の場所が判れば、その場所で災害が起こったことも判りますし、地図を見ただけで防災意識が高まりますよね。頭良いですね。

なるほどね。
スポンサーサイト



2019/06/22

渡船



こんなのあったっけ?

渡船(とせん)の記号です。定期的に人や車両を運ぶ発着地点と航路を表します。

へー。
2019/06/23

電子基準点



今回は「電子基準点」です。

こんなんある?

人工衛星の電波を受けて地理を正確に測量するために国土地理院が設置した、基準点の場所を表しています。

別に知りたくないけど。
2019/06/24

墓地



今日は「墓地」です、広さが75メートル×75メートル以上の広さの場合、特定地区界で区切ります。

お墓か。

かえるさんは、お墓参りに一回しか行ったこと無いです。

罰当たりだなぁ。
2019/06/25

裁判所



なんでこのクリスマスツリーみたいなのが裁判所なの?

昔は裁判所は立て札で裁判内容を伝えたためだそうです。

立て札なんだ。

ちなみに「最高裁判所」はこの記号は使いません、文字で書いてあります。簡易の裁判所のみです。
2019/06/26

建設中または運行休止中の鉄道(JR以外)



今回は「建設中または運行休止中の鉄道(JR以外)」です。

こんなんある?

あるらしいです。

休止中なんて無くてもいいんじゃない?

でも、地図で見たら休止中ってすぐ判りますよ。

乗らない線路なんてどうでもいいけども。
2019/06/27

建設中、または運行休止中の鉄道(JR線)



あれ?昨日と同じ?

いや、今日はJRの建設中、または運行休止中の鉄道です。

いや、だから、別に乗れないなら知りたくないし。

建設中は意味あるでしょ、将来そこに電車が通るんですよ。

あ、そっか。
2019/07/02

煙突



煙突?

煙突って、描く必要ある?

煙が出るから描いてもいいでしょ、特に大きなものの時に描く記号です。

工場とかの記号もあるじゃん。

煙の出ない工場もありますから。
2019/07/03



今回の地図記号は「岩」です。

岩なんて地図に書いてあるんだ。なんで描いてあるの?

等高線などで表しにくい場合に記号で示すそうです、形なども出来るだけ判るように描いているそうです。
2019/07/04

桑畑




今回は桑畑です。

畑だけじゃなくて桑畑なんて言うのもあるんだ。書いてなきゃ判んないな。そんなに重要なの?

桑の葉は蚕の餌になりますから重要ですよ。「桑畑」は苗字にもあるくらいですから。

なるほど。