fc2ブログ
2016/10/24

争いにケリをつけるより、自制する方がはるかに簡単である



争いにケリをつけるより、自制する方がはるかに簡単である

セネカ

どういうこと?

争いにケリをつけるというのは、ケンカに勝って相手をやっつけようと言うことでしょ、そんなの、めんどくさいことになるでしょ、だったらガマンしちゃった方がエネルギーの節約になりますよ。

えー、でも、相手が間違ってたら戦うしかないじゃん!!

その、相手が間違っている、と言うのがたいせつですね。本当に悪い時と、単に好みの違いなこともあるでしょ。

でも、にわとりさんのほうが正しいよ。

相手もそう思ってるんですよ。

スポンサーサイト



2016/10/25

沈黙すれば怒りに勝てる



沈黙すれば怒りに勝てる

古代エジプトのことわざ

だまってる時点で、すでに勝ってるでしょ!だまってらんないの!

いやいや、すぐに消えない怒りと戦うには、だまって戦うこと方が、たいせつですよ、文句を言っちゃうと、相手も自分もその言葉にあおられちゃいますからね。

まーわかるけどね。だまってられると余計に腹立つよ。

じゃあ、反論されたら?

もっと怒るか。

あと言われたことは、忘れない人もいますでしょ。

あー夫婦とか恋人でもあるよね。別れる時に、あの時あんた…。みたいなね。まだ覚えてたんかい、みたいな。口はわざわいのもとだね。

怒ってる時なんてロクなこと言わないでしょ。

2016/10/26

うそつきは、人のだまし方を知らない人だ



うそつきは、人のだまし方を知らない人だ。

ヴォーヴナルブ

うそつきは人をだましてるでしょ?

だませてないから、うそつきって言われてるんです。

ああ、上手にだませてたら、うそつきって言われないか。じゃあ、うそつきって言うのは、だまそうとしたけど、ばれちゃった人ってことだ。

そうなっちゃいますね。

うそつきは、おばかさんでもあるんだね。

そうなっちゃいますね。

2016/10/27

思い切ってやるか願うかだまっているだけだ



思い切ってやるか願うかだまっているだけだ

アレキサンドル・カリオストロ (伊)

要するに、やるか、やらないかしかない。ってことだね。

そうですね、なにかをやりたい、と言うのは誰でも思うでしょ。

いのるのと、だまってるのは、何もしないのと同じってことだね。

まあ、実行しないと何かを成し遂げることはむずかしいですよね。

でも、結局祈って終っちゃうんだよな~。

だから、やるには「思いきって」って書いてあるでしょ。

思い切って!!!かぁ~。

だまってるのも手ですよ。
2016/10/28

家は正直者が住めば立派な家になる



家は正直者が住めば立派な家になる

ジョージ・ハーバード(英)

ボロ屋は、ボロ屋でしょ。

そうです、でも、豪邸でも、うそつきが住んでいたら、立派な家ではありません。

ボロ屋でも、立派な人が住んでいれば、立派な家と言うことか、にわとりさんはじゃあ、立派じゃなくても豪邸がいいな~☆

人生には、そういうことはどうでもいい人もいるんですよ。立派な家に住んでいないと言うことは、後ろ指差されて生きていく、ってことですよ。

じゃあ、立派な家がいい!

2016/10/30

意志ではなく時が恋をおわらせる



意志ではなく時が恋をおわらせる

プブリウス・シルス

すごく、すごく好きで付き合い始めるのに、何で終っちゃうんだろう?

いることに慣れちゃいますからね。命より大切、って思っていても、つまらないことでケンカするようになる、脳が特別な存在だと思ってるうちは、ちょっとしたことは気になりませんから、結局時間の問題とも言えます。

次の恋を探しても同じことの繰り返しですが、その時の気持ちに逆らえないのが人間とも言えます。

同じことの繰り返しじゃないと思うから、他のヒトを探すんでしょ。

同じことの繰り返し、だとわかるから探さなくなるまでね。
2016/10/31

人は恋をすると賢明ではありえず、賢明であれば恋をすることは出来ない



人は恋をすると賢明ではありえず、賢明であれば恋をすることは出来ない

プブリウス・シルス「金言集」

どんな素敵な恋でも、後悔はあるよね、確かに賢明であれば、なるほどね。

でも、恋は考え方によっては、ほんの少しのガマンで、とっても幸せになれるとも言えるでしょ。

事前に考えすぎちゃうのも、後悔するかな。

この言葉は、確かに、と言う気持ちと、でも、っていう気持ちの両方を思わせるところがスキですね。

子供なんて要らない、って言う人に限って、結構な親バカになる事も多いよね。

案ずるより生むが易し、なんていいますからね。

2016/11/01

ウソは花を咲かせるが、実は付かない



ウソは花を咲かせるが、実は付かない

スペインのことわざ

これは上手いことをいいますよね。

言いたいことはわかるけど、ウソをついて、いい思いをしている人は多いんじゃない。

それは、花であって、実ではないって言いたいいんですよ。

例えば税金を横領した人たちだってばれないで終る人たちも多いでしょう。しかし、その人生は幸せなのでしょうか。

それなりには幸せなんじゃない?

そういう利益は、その時はいいですが、終ってみればくだらないものですよ。

横領して良かったなぁ、横領に生きた人生だったな、って満足して人生を終ると思いますか?

くだらない人生だったなぁ、って思うか。そうかもね。

2016/11/02

おのれの運命に満足するものはなく、おのれの才気に不満なものはいない。



おのれの運命に満足するものはなく、おのれの才気に不満なものはいない。

デズーリ・エーリ夫人(仏)

どういうこと?

自分の状況に不満な時、自分の才能と、運気どっちのせいにしますか?

あー、そうか、あいつの家は金持ちだから、とか、あの人は運がいいな、とか思うね。

そうですよね、自分がこうなりたいから、これからこうする必要があるな、って考えないのだとすると、この言葉が当てはまることになりますね。

たしかにね。

2016/11/03

意欲のあるものの方が能力のあるものより多くのことを成す



意欲のあるものの方が能力のあるものより多くのことを成す

ムーリエ(仏)

才能が無かったら、やってもムダでしょ!!

才能って言うのは、努力で身に付けるものでしょ。始めて上手く行かなくても考えながら諦めない人が結局は結果を残す、ってことでしょうね。

結局は、思い切って始めてみることが結果を残すには必要なことなんだ。

でも、それも人それぞれで、平和や平穏が重要な人が何でもかんでも挑戦すればいいってもんでもないですけれどもね。