fc2ブログ
2015/04/09

4枚のタロット 4

f:id:KAERUSAN:20200715151858j:plain


 


f:id:KAERUSAN:20200307231453g:plain こんにちは、かえるさんです、今回は「4枚のタロット」の第4回目です。


 


f:id:KAERUSAN:20200307201121g:plain 4枚のカードを引いて、カードを解説するシリーズだね。


 


f:id:KAERUSAN:20200307234814g:plain 今回は、感情と直感の「火」と「水」が無い珍しいパターンです。


 


f:id:KAERUSAN:20200307201121g:plain じゃあ、「風」と「地」の、論理と感覚のイメージだ。


 


f:id:KAERUSAN:20200307200433g:plain 感覚、って明確な定義が難しいんだよな。


 


f:id:KAERUSAN:20200307200157g:plain 脳じゃなくて、内臓の納得感、を重視するセンスですよ。


 


f:id:KAERUSAN:20200307195817g:plain 脳と矛盾することもあるの?


 


f:id:KAERUSAN:20200307231453g:plain よくあることです。


 


f:id:KAERUSAN:20200307234839g:plain では「4枚のタロット 4」です~☆彡


 


S5~敗北


 


f:id:KAERUSAN:20200715150243j:plain


 


f:id:KAERUSAN:20200307200433g:plain 敗北って、いい感じはしないね。


 


f:id:KAERUSAN:20200307195917g:plain 無理な挑戦を好むイメージです。


 


f:id:KAERUSAN:20200307234839g:plain 安定を目指してきた山羊座から、新しいことをしたい、水瓶座になったイメージです。


 


f:id:KAERUSAN:20200307200433g:plain 無理な挑戦って失敗するってこと?


 


f:id:KAERUSAN:20200307200157g:plain そうではありません、勝っても勝っても、新しい挑戦をするから「勝利」は無いってことです。


 


f:id:KAERUSAN:20200307195817g:plain なるほど、結果じゃなくて、挑戦自体が大切なんだ。


 


f:id:KAERUSAN:20200307200157g:plain とはいえ、目的は「変化」ですから、途中で放り投げることも多いです。


 


f:id:KAERUSAN:20200307195817g:plain 敗北か、なるほど。


 


 D8~慎重


 


f:id:KAERUSAN:20200715150250j:plain


 


f:id:KAERUSAN:20200307200433g:plain 慎重って、マジメな感じだね。


 


f:id:KAERUSAN:20200307234839g:plain 乙女座のカードですからね。


 


f:id:KAERUSAN:20200307231453g:plain 獅子座の次のカードですから、認められるだけじゃなくて、自分の限界に挑戦してカンペキを目指して行くイメージです。


 


f:id:KAERUSAN:20200307201121g:plain カンペキか、いいね。完璧に越したことないもんね。


 


f:id:KAERUSAN:20200307231453g:plain ただ、カンペキにすることに意味の無いものだと上手く行きませんよ。


 


f:id:KAERUSAN:20200307200433g:plain どういうこと?


 


f:id:KAERUSAN:20200307194305g:plain 例えば、速さだけを求められる仕事や、人間関係などだとかえって上手く行かないこともあります。


 


f:id:KAERUSAN:20200307194239g:plain なるほど。


 


f:id:KAERUSAN:20200307234839g:plain とにかく、マジメな訓練、練習のイメージです、そういうものを意識すると良いでしょう。


 


S6~科学


 


f:id:KAERUSAN:20200715150258j:plain


 


f:id:KAERUSAN:20200307231453g:plain 水瓶座の真ん中のイメージで「科学」です。


 


f:id:KAERUSAN:20200307201121g:plain どっちにしても頭の良い水瓶座の中でもさらに頭の良さそうな「科学」だね。


 


f:id:KAERUSAN:20200307200433g:plain 他の水瓶座とどう違うの?


 


f:id:KAERUSAN:20200307200157g:plain 自分が役に立ちそうな場所を目指すイメージです。役に立つ枠の中で水瓶座の改革精神を生かすわけです。


 


f:id:KAERUSAN:20200307195817g:plain じゃあ、他の水瓶座は違うんだ。


 


f:id:KAERUSAN:20200307194928g:plain 違うと言うしかないですね。


 


Ace Of Disk


 


f:id:KAERUSAN:20200715150309j:plain


 


f:id:KAERUSAN:20200307194817g:plain エースだね、ケテルから書き換えられるイメージ、それが「感覚的」ってことか。


 


f:id:KAERUSAN:20200307200157g:plain そうです、考え方が「内臓の声」を重視するイメージ、または意識する、イメージです。


 


f:id:KAERUSAN:20200307194817g:plain 自分で「内臓の声」だなー、って思うの?


 


f:id:KAERUSAN:20200307194435g:plain それは無いでしょう、ただ、無意識に大きな影響を及ぼします、その「種」が生まれる、ということです。


 


f:id:KAERUSAN:20200307194817g:plain じゃあ、論理的に考えて、悩んで、感覚的に訓練、熟慮することで、「感覚の種」が生まれてくる、ってことかな。


 


f:id:KAERUSAN:20200307200157g:plain そういうイメージですね。


 


f:id:KAERUSAN:20191204014604j:plain


f:id:KAERUSAN:20200210092800g:plain また次回~☆彡

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント